児童発達支援センター
オウルについて
児童発達支援センターは、国が市町村に1か所の設置を目標とし、
その多機能な専門性をもって障がい児支援に関する地域の中核的な役割を担う施設とされています。
この度、当社はキッズサポート Everyグループで培ってきた経験と専門性を基に、
児童発達支援センター オウルとして阿南市初の児童発達支援センターの指定を受けました。
県下最南端のセンターとして、県南の皆さまならびに地域社会への貢献として、
お子さまの成長に悩む皆さまへ最大限のサポートに努めさせていただきます。
私たちの願いは、私たちができる最良のサポートで、早期療育の実践により、
“その人が”可能な限り早く生きやすさや自立した生活を送ることができる道すじを見出し、
社会に飛びたっていく姿を見送ることです。
オウルが提供する事業は大きく3つ
- <児童発達支援>
0~5歳の未就学児が対象
(定員30名) - <保育所等訪問支援>
0~18歳の児童が対象 - <療育支援>
0~18歳の児童が対象
(委託事業)
「一人ひとりがのびのびと、自分らしく過ごせるために。
多職種の専門家が協働して、保護者さまと一緒に、
お子さまの”今“を考え、”未来“を支えられるよう、心をこめてサポートします。」
保育士、教諭、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、臨床心理士等の専門スタッフが在籍し、
お子さまの発達段階に応じたオーダーメイドの個別療育と年齢別の小集団療育を組み合わせた方法で発達を促進します。
また、相談支援事業所 Everyが2階に併設されているので、
相談支援専門員との密な連携や情報の共有もしやすくなっております。
オウルの
<児童発達支援>の特徴
・1時間単位での個別療育
幅広い専門スタッフがそれぞれの専門性を統合し、お子さま一人ひとりの特性に合わせたオーダーメードのプログラムを実施いたします。
カメラ付きの個別教室は3部屋ご用意しているため、保護者さまは別室で授業の様子を見学いただくことが可能です。
・年齢別の小集団療育
3歳・4歳・5歳のクラス編成で、お子さまの発達段階や発達特性に基づいてプログラム活動等を実施いたします。
・感覚統合的アプローチ
個別・小集団問わず、計画的に専門的な感覚統合器具を活用して、“こころ”と“からだ”がワクワクしながら、五感と「前庭覚」「固有覚」の結びつきを促し、成長を促進します。
・充実した子育て相談と対応
臨床心理士による発達検査、言語聴覚士による語彙検査や言語訓練、教諭による小学校入学までの知識と準備相談など、各専門職が“今”と“未来”のお子さまの見立てを立て、保護者さまと共に安心した未来を拓いていけるよう個別相談等行います。
また、大きな特徴として、各種検査結果もより丁寧に説明を受けられること、私たちが行う実際の療育への活用、ご家庭でできる具体的なアドバイス、その他就園先の先生たちへの情報共有によりお子さまの園生活での活用などのサポートも可能です。
他、2階には相談支援事業所 Everyがありますので、相談支援専門員とも同時に情報共有や相談対応が可能です。
必要に応じて、ご家族“まるごと”ご相談いただけます。
・保護者さま向けプログラム
保護者さまの育児へのサポートやお悩み相談対応も充実できるよう、保護者会や勉強会、お子さまと一緒に参加できるイベントを年間を通して運営いたします。
充実サポート内容
-
個別療育クラス
専門職がお子さま一人ひとりに向き合い、生活動作練習、感覚統合的アプローチ、コミュニケーション練習などを行います。
-
小集団療育クラス
発達段階や発達特性に基づいた活動プログラムを立て、スモールステップで達成していけるようにします。
-
言語聴覚士による言語療育
経験豊富なコミュニケーションの専門家が、楽しく発音練習や語彙取得ができるようサポートします。
-
臨床心理士による発達検査
新版K式発達検査2020やWISC-Vを適宜実施しながら、お子さまの様子を客観的に把握し、支援に役立てます。他、保護者さま含む関係者への丁寧な報告や見立てもお伝えし、社会生活に活かしていきます。
-
こころとからだを育むアクティビティ
感覚統合的アプローチをとりながら、“こころ”と“からだ”がワクワクしながら育つ活動をします。
-
教諭と保育士による就学相談
年間行事の保護者会だけではなく、保育所・小学校勤務経験者による専門家が就学に向けてのお悩み相談や”今からすべき“対応について、ご希望により個別で丁寧に対応いたします。
-
就学先との密な連携
お子さまが所属している園/就学先の学校との情報共有や必要とされる見立てを丁寧に説明して連携することで、お子さまと保護者さま、就学先の先生も含めて不安なく過ごせられる環境整備に努めます。
-
保育所等訪問支援の活用
児童発達支援とは別事業になります。
別途ご契約いただくことで、未就学から18歳まで就学先の先生と連携し、園や学校生活に直接携わることができます。先生と共に、お子さまにとって適切な環境整備や関わり方を考え、“その子にとって”過ごしやすい学びの場となるよう、より良いサポートの形を創っていきます。 -
相談支援事業所 Everyとの連携
同一建物内に、相談支援事業所 Everyが併設されています。
ご契約いただいている方はEveryの相談支援専門員との密な連携により、未就学の今の内だけではなく、小学校から先の未来に向けてもきめ細やかく明るく見通しの持てる将来を創っていきます。
また、小学校になると切り離れてしまう保健センターとの関係や健診を補うため、ご希望により臨床心理士による発達検査も受けることが可能です。
療育支援事業
徳島県の委託事業です。
委託要件を満たした事業者により、身近な地域においての療育機能の充実を図り、障がい児(者)福祉の向上を目的としています。
- ・訪問による療育
- ・外来による療育
- ・(園/学校等)関係施設職員等に対する療育技術指導
- ・療育機関に対する支援
の機能を有しており、お子さまの成長に悩む保護者さまにとって、お試し的に療育を受けてみる機会として。また、サポートを必要とするお子さまを受け入れている園や学校の先生にとって、必要な見識やより具体的な個別のサポートの方策や環境整備を共に創り上げていく役割があります。
具体的な内容に関しては、「充実サポート内容」と同様になります。
利用にあたって、診断書や受給者証などの公的な書類ならびに契約は不要かつ、無料です。
療育に関心やお悩みがある方はお気軽にご相談ください。
サービス提供時間
<児童発達支援>
個別クラス | 月~土 祝日 |
9:00~9:40 | 10:00~10:40 | 13:00~13:40 | 14:00~14:40 | 15:00~15:40 |
---|---|---|---|---|---|---|
小集団クラス | 月~金 | 3歳児クラス 4歳児クラス |
9:00~10:40 はじめの会 ~ 1時間目の活動 ~ 休み時間 ~ 2時間目の活動 ~ おわりの会 |
|||
5歳児クラス | 14:00~15:40 はじめの会 ~ 1時間目の活動 ~ 休み時間 ~ 2時間目の活動 ~ おわりの会 |
※個別クラスと小集団クラスの組み合わせで、2~5回/週の利用調整をさせていただきます。
※一部送迎ができない時間帯があります。
<保育所等訪問>
月~金 | 9:00~16:00の間でお子さまの園/学校の先生と調整して伺います。 |
---|
<療育支援事業>
療育支援事業 | 月~土 祝日 |
9:00~16:00の間で1枠50分となります。 ※療育については個別療育と集団療育を選べます。 ※相談・技術指導については1回50分とは限りません。 |
---|
※原則、療育については送迎はしておりません。
オウルの営業時間は月~土8:30~17:00です。(休日は日曜、8/13~15、12/30~1/3)
ご質問・ご相談はお気軽にお問合せ下さい。